失敗しないカーテンレール選び。おすすめと代表的なスタイル・色・メーカー。

選び方

脇役のように見えて実は種類や機能別に多様性のあるカーテンレール。賃貸マンションやアパートの場合、初めから付いていることが大半ですが戸建て住宅や新築となると選択肢も広がり悩んでしまうかもしれません。

カーテンの生地によっては重量もでてくるのでそれなりの強度が必要です。特に出入りの多い窓や、保温性に気を使いたいお部屋のレールは失敗のないよう慎重に選びましょう。

また、機能面か装飾面で選ぶべきかはそのお部屋やカーテンの種類によっても変わってきますのでざっくりとでも種類を把握しておくとお部屋作りがスムーズにいきます。

スポンサーリンク

カーテンレールの種類

機能レールにはシンプルなものが多く、カーテンの開閉の機能を重視したレールで賃貸マンションの備え付けなどによく利用されるタイプです。カーテンのレール部分を目立たせたくない場合にも機能レールが用いられます。樹脂製やアルミ製などの金属製のものが多く、天井に直接つけることも壁に横付けすることもあり、天井付けと壁付けの両方に対応しているタイプもあります。

シングルレール

カーテンシングルレール

レールが1本で、カーテンを2重にすることはできません。
ブラインドと布カーテンの併用使いなどの場合に良いでしょう。

ダブルレール

カーテンダブルレール

外側にレースのカーテンなどをつけられるようになったダブルレールが特におすすめです。1枚で済ませたい時は、内側にカーテンをつければ2本目のレールにあまった留め具も目障りではありません。

カバー付きレール(カーテンボックス)

カーテンボックス

レールを覆うようにしてカバーのついたものは、保温性に優れ、節電につながります。また、光も漏れにくくなり寝室にも適しています。カバーの部分はカーテンボックスとも言います。

曲げ加工レール

曲げ加工カーテンレール

簡単な道具曲げることのできるレールです。手で曲げられる簡易のものも一部発売されています。湾曲している窓や出窓にも対応可能でカーブレールとも言います。
脱衣所のついていないアパートのお風呂場の入り口を囲むよう設置し軽い生地のカーテンをつければ、即席の脱衣スペースを作ることもできます。厚手で重みのある生地を下げるにはレール設置部分の天井に補強が必要になるかもしれないのでご注意を。

※出窓のカーテンについてはこちらを参照してください
スポンサーリンク

装飾カーテンレール

装飾レールカーテン
出典:カーテンギャラリーハンザム

装飾レールタイプは、レールそのものに装飾性があり、カーテンと一緒にインテリアの一部としてお部屋の雰囲気作りに役立つものです。カーテンの吊り方やポールの種類も様々になっています。
カーテンをかけてもレール部分が見えるデザインのものが多く、カーテンレールのデザインにもこだわりたいという方にオススメです。お部屋の用途に合わせてカーテンを選ぶように、レールの方も合わせていくと良いでしょう。

ただし、お部屋の雰囲気や壁紙、インテリアなどとのコーディネート次第という部分がありますので、あまりインテリアの知識がない場合は避けておくのも選択肢のひとつでしょう。

カーテンレールポールの種類

レールと比べてお洒落な印象が強いポールを取り付ける事も可能です。ポール自体がデザイン性に優れており、すでに自宅にお洒落なポールが付いているという場合はカーテンはシンプルに済ませてしまうのも良いでしょう。
もちろん、ポールに合わせて柄物の生地でオーダーしてみるというのもおすすめです。

簡単にポールの種類についても紹介しておきます。

メタルタイプ

メタルカーテンポール

金属製のポールでできたものはモノトーンカラーの都会的なお部屋によく映えます。メタリックなイメージを前面に押し出す艶ありシルバーはもちろん、艶なしマットのものやゴールドやコッパー色のものもあります。
ヴィンテージ調のお部屋には艶なしのコッパーなどが良いでしょう。

また、家具やドアノブに金属質のものが使われている場合はその質感と色に似たカーテンポールを選ぶとちぐはぐな空間にならずに済みます。

インターネットでもシンプルなものであればサイズを指定し、カットした状態で購入することも可能です。

ウッドタイプ

木製カーテンポール

素朴でナチュラルな印象の木製ポールはカントリー調のお部屋や、温かみのある雰囲気の子供部屋などにお似合いです。
床材の色と合わせるのも統一感を出すコツになります。

ウッドポールを長い間使用しているとカーテンの滑りが悪くなる時があります。その際は肝油材となるシリコンスプレーなどをかけると改善されます。スプレーをかけるときは一旦ポールを外し、周りに影響のないところで行いましょう。また、ロウソクでワックスがけをしても改善されます。

テンションポールタイプ

テンション型カーテンポール

窓枠内にポールをはめ、圧をかけて固定するタイプのポールです。工事が必要なく気軽な反面、耐えられる重みが限られているため重いカーテンには不向きです。小窓に軽い布地のカーテンにはちょうど良い造りになっています。

俗に言う突っ張り棒の要領です。

吊り方によってもカーテンレールが変わる

リングタイプ

様々な素材で作られたポールに通したリングにカーテンをセットするものです。ポールの材質とともに、リングの素材や形態も細部までチェックしましょう。リングの形態がただの円ではなく、小鳥の形になっているものなどもあります。

ホールタイプ

カーテンの布地に直接穴が空けられそこを大きなハトメのようなもので糸がほつれない様にされています。
お部屋の一角にオープンクローゼットを設ける時にはホールタイプのカーテンポールを使いおしゃれに目隠しがおすすめです。天井からカーテンを吊るすことによって外国映画にでてくるお部屋のような演出に。

リボンタイプ

カーテンの上部に紐が縫い付けてあり、それぞれをカーテンポールに結んでとめていくタイプです。子供部屋やヴィンテージ調のお部屋にピッタリです。また、輸入生地や軽やかなレース生地にも合います。

スポンサーリンク

カーテンレールの代表的なメーカー

少しでもデザイン性を気にしたり、お洒落に取付けたいという想いがあるのであれば、専門の会社に依頼する事が望ましいですが、それでも事前に知っておきたいのがカーテンレールのメーカーと取り扱い商品です。

細かい事までは知らなくても良いと思いますが、世の中にどういった商品があるのかを知っておけば、施工会社にも意見を伝えやすいはずです。
ここでは代表的な3社だけを紹介しておきますので、時間がある方は参考にしてみてください。

TOSO

カーテン以外の窓装飾品の総合メーカーです。レール、ブラインド、シェード、ロールスクリーンなどを扱っているメーカーです。

装飾レール、カーテンボックス、シーリングレール、機能性レール、電動レールとフルラインナップされていますので製品を見ながらイメージを膨らませたいという場合はTOSOさんのウェブサイトを見てみると良いでしょう。

タチカワブラインド

タチカワブラインドは国内の最大手ブラインドメーカーです。様々な装飾カーテンレールも扱っておりチェックしておきたいメーカーです。
電動カーテンレールもあり、リニューアルや新ランナップ追加なども定期的にあります。後継モデルなどが出てくるという事は部品が壊れた際などにも対応がしやすいという事が言えます。

下記はタチカワブラインドさんのカーテンレールデジタルカタログです。ただ、データが結構重たいのでwi-fi環境などがない場合はある場所に行ってからアクセスしてみてください。

日中製作所

カーテンレールのほか、階段のスリップ防止品なども製造しているメーカーになります。
シンプルなシングルレールから、伸縮レールまで豊富なラインナップとなっています。

カーテンレールで失敗しないために

レールの設置

カーテンレールの設置場所で気をつけたいポイントは、エアコンとの位置関係です。エアコンとレールが触れていると、カーテンを吊ったはいいものの十分な隙間がないためカーテンの開閉ができない、というような致命的失敗になり最悪レールの設置工事のやり直しになってしまいます。レールの設置場所を決める際は、”エアコンとの干渉がないように!”とよく覚えておき業者の方と相談しましょう。

レールの長さ

カーテンレールの長さは窓枠の外寸+左右にそれぞれ10〜15cmがベストと言われています。

レールの高さ

カーテンレールの設置高は窓枠の上端から10〜12cm上です。

機能レールの場合は10cm、装飾レールの場合は12cmがちょうど良いでしょう。
また、窓のサイズとは関係なしに、カーテンレールの位置を高く持っていけば天井の高い印象のお部屋になります。

カーテンレール設置場所の補強

レールの設置作業では”下地”と呼ばれるものが重要になってきます。下地は、カーテンレールやカーテンの布の重みに耐えられるかに関わる大切な要素です。重さに耐えられないとレールごと落下する恐れがあり大変危険になります。

倉庫や店舗ではなく住居の場合はあらかじめ窓のサッシ部分に補強材としての下地部分が組み込まれている場合がほとんどです。

基本的には下地のある場所にカーテンレールを設置しますが、部屋の一角をカーテンで仕切りたいときなどには下地処理が必要になります。建物によって条件が違ってきますので専門の方と相談するのが一番でしょう。

もしもご自身で確認したい場合には、下地探しの工具が1000円ほどで売られています。工具を壁に刺し、手応えがなく工具の針が入るようならそこに下地はありません。

今ではDIYセンターの道具でもしっかりと手順をふめばカーテンレールの設置が自分で行えるようになっています。ですが設置位置の決め方や下地加工が必要か否かは専門の方に見てもらうのが無難かもしれません。
カーテンのみならずぜひカーテンレールにもこだわってお部屋作りをしてみてください。気分転換にカーテンレールをがらりと違った雰囲気のものにするのも楽しいでしょう。

選び方
スポンサーリンク
カーテンナビゲーター
タイトルとURLをコピーしました