窓にはいろいろな大きさや開閉スタイルがあります。それぞれに合ったカーテンを取り付けて窓辺をおしゃれに演出したいですね。小さな窓やはめ殺しの窓にはカフェカーテンがおすすめです。
ポールに通すだけのカフェカーテンは、ハンドメイドも可能。素材や柄でアレンジの幅が広がります。
ウインドウトリートメントのひとつであるカフェカーテンの使い方や選び方のポイントをご紹介します。
カフェカーテンとは?
カフェカーテンとは、小さな窓や出窓、はめ殺しの窓などに目隠しの高さに取り付ける、丈の短いカーテンです。ウインドウトリートメントのひとつですが、ポールに通すだけのスタイルは気軽に窓を飾ることができます。
目隠しと装飾の要素があるカフェカーテンは彩光性も重要で、透け感のあるレース生地や薄手のコットンが主流となっています。
カフェテリアで使われていたことからこの名がつきましたが、キッチンの小窓に限らず、リビングの出窓、玄関やトイレなどの小窓にも使われます。
生地の方向性を生かしたデザインのカフェロール
カフェカーテン用の生地には、カフェロールと呼ばれる切り売りの生地があります。
生地の上下が定められているカフェロールは上部にカーテンポールを通す穴があるので、購入した生地をカーテンポールに通すだけで小窓を飾ることができます。
また刺繍やカットワークが施されたコットンレースや、絵柄がプリントされたブロード生地、エレガンスなボイルレースやチュールレースもあり、裾がスカラップラインであったりはしごレースなどが使われたり、生地の方向性を生かしたデザインとなっています。
必要な長さにカットしてもらったカフェロール生地は、両端の切り端にほつれ止め処理を施します。レース生地は、ほつれ止め用の液を塗るとこで布端が固まってほつれ防止になります。手芸店や100均でも販売しています。
カフェロールの高さと幅について
カフェロールの高さは30cm程度から高いもので150cmのものもあります。カフェカーテンの飾り方は窓の中間に1枚とは限らず、高さがある窓には上下2箇所に飾るなど、いろいろなレイアウトで飾ることができます。窓の大きさや高さにカフェカーテンをどう飾るかをイメージして選ぶと良いでしょう。
ではカフェロールは何メートル購入すれば良いでしょうか。
カフェカーテンは通常ヒダを寄せて掛けるので、窓の幅に対してどれくらいヒダを寄せるかによって変わってきます。一般的には窓の幅の1.5~2倍、エレガントに飾りたい場合は2~2.5倍程度にするとヒダをたっぷり寄せることができます。
ハンドメイドでオリジナルのカフェカーテン
ポールに通すだけのカフェカーテンは、スタイルもシンプルなのでお気に入りの生地でハンドメイドしてもいいですね。ポールの通し口と裾と脇の始末をするだけで簡単につくることができます。ちょっとしたアイデアで世界にひとつだけのオリジナルカフェカーテンになります。生地は扱いやすいブロードやシーチングなどがおすすめです。
ポールの上下にギャザーをたっぷり寄せてラブリースウィートに
窓幅の2倍の生地を使い、ギャザーをたっぷり入れたカフェカーテンは女の子らしいスウィートなお部屋にぴったりです。カーテン上部より少し下がった位置にポール通し口をつくると、ポールの上下にギャザーを施すことができます。上端10cmを外表に折り返し、上から3cmの位置にギャザー用ステッチ、そこから下に5cmをポール通し口として三つ折り端ミシンで縫います。
折り返しを広くしてギャザー用ステッチの位置をもっと下げると、ポール上側のギャザーがフリルのようになり、さらにラブリーな窓辺になります。
ボタンを飾ったタブスタイルのカフェカーテンでナチュラルに
キッチンにはタブスタイルのカフェカーテンがおすすめです。リネンなどの天然素材でつくるとナチュラルカントリーなキッチンになりますね。
上下左右を三つ折り端ミシンで縫い、カーテン上部に10cm間隔でタブを縫い付けます。タブを縫い付けた位置にボタンをつけるとアクセントになります。カーテンとタブを異なる生地にしてみたり、カーテン生地にステンシルしてみたり、いろいろなアレンジが可能です。
ヒダは少なめ、またはフラットでも素朴な感じで、天然素材の魅力が引き出されます。
ボイルレースとカラフルコットンを組み合わせてフレンチカントリーに
ボイルレースとカラフルコットンの異素材を組み合わせたフレンチカントリー風のカフェカーテンはいかがですか?
上部1割と下部3割程度にカラフルコットン、中間をボイルレースにすると重くなりすぎず爽やかな印象に。採光性のあるボイルレースの透け感に、コットンのカラフルカラーがアクセントになってメリハリのあるカフェカーテンに仕上がります。エレガンスな印象のレースも、組み合わせる素材で印象が変わってアレンジの幅が広がります。
小物をプラスしてアレンジカフェカーテンに
カーテンの裾を縁取るトリムは、専門店があるほど多くの種類があります。フリンジトリムやビーズトリムをカフェカーテンの裾につけると、ラグジュアリーな窓空間になります。ウッドビーズのトリムならオリエンタルな雰囲気を醸し出します。
コットンレースもおすすめです。1㎝程度から20㎝くらいの幅広のものまであり、ギャザーが寄っているタイプもあります。清潔感のあるコットンレースを裾に付けるとフェミニンなカフェカーテンに仕上がります。
吊るし方やまとめ方で個性的なカフェカーテンに
丈の長めのカフェカーテンなら、吊るし方やまとめ方で個性的なアレンジができます。
上下のポールと中央のリボン結びでバーバーカーテンスタイル
縦長の窓に吊るした少し長めのカフェカーテンは、上下にポールを通し中央をリボンで結べば、レトロな雰囲気のバーバーカーテンスタイルが完成します。
裾の一部を吊り上げてローマンシェード風に
丈が長めのカフェカーテンは、裾の一部を吊り上げてローマンシェード風に。幅の狭いカフェカーテンなら中央を1個所吊り上げてムースシェード、幅が広ければ数か所を吊り上げてバルーンシェード風になります。
ポールに生地をかけるだけ!スワッグ&テールでゴージャスに
オーガンジーのような薄手でしなやかな生地をスカーフのようにポールにかけるだけで、スワッグ&テールのようなゴージャスなカフェカーテンになります。
こんなところにもカフェカーテンが活躍
窓を飾るカフェカーテンですが、その手軽さから家の中のあらゆる場所で活躍します。
トイレの中で
トイレの中のトイレットペーパーや生理用品などが置いてある収納棚は、お客様がきたときのため見えないようにしたいですね。突っ張り棒とカフェカーテンで目隠しができます。
のれんの代わりに
夏は部屋のドアを開けっ放しにすることもありますね。のれんの代わりにカフェカーテンをかければ、風を通しながら目隠し効果もあります。
カラーボックスに
カラーボックスは万能収納ボックスですが、中身が見えてしまう欠点もあります。ここでもカフェカーテンが活躍します。カフェカーテンをつけることでホコリも入りにくくなり一石二鳥ですね。
アレンジ要素がいっぱいのカフェカーテン
シンプルなつくりのカフェカーテンだからこそ、いろいろな場所に使用でき、異素材を組み合わせたり、小物をプラスしたり、吊るし方を工夫したり、ウインドウトリートメントアイテムとしてはアレンジ要素がいっぱいです。
インテリアテイストに合わせて家の中の小窓をカフェカーテンで素敵に飾ってみてくださいね。