子供部屋のカーテン選び3つのコツ。年齢や使用目的を考え失敗しないお部屋を作ろう。

部屋別

リビングや寝室、客間等、大人が使用するスペースのカーテンは選んでいる時から楽しいですよね。

しかし、「お子さんの部屋のカーテン」は究極の悩みどころだったりしませんか?家全体のコーディネートも意識したいし、子供の意見も反映してあげたい。ただ、お子さんが自ら選んでくれればいいですが、なかなかそうはいきません。

「やっぱり男の子・女の子によってテイストが違う?」
「男の子だからといってシックすぎるとお子さんっぽくなくなる?」
「かといってカラフルなカーテンにすると、成長していったら飽きて来る?」
「機能面のことも考えたい」

と、不明点・要望でぐちゃぐちゃなはずです。

しかし選び方の入り口はたったの3つ。
とっても簡単なんですよ!

今回は「子供部屋のカーテン選びのコツ」を詳しくご紹介します。
難しいと思われがちな子供部屋のカーテン選びをマスターする良い機会にしていただければと思います。

スポンサーリンク

子供部屋のカーテン選び3つのコツ

  1. 年齢によって選び方を変える
  2. 子供部屋の使用目的によって選び方を変える
  3. カーテンの種類別に選ぶ

1.年齢によって選び方を変える

お子さんの年齢によって、選び方を変えてみましょう。好きな色や好みがはっきりしてくるのはだいたい小学校高学年以上ではないでしょうか?なので、お子さんが中心となって選ぶといいかもしれません。まだ好みがわからないお子さんは、お父さんお母さんがリードして実際の店舗に行って選ぶことをオススメします。

2.子供部屋の使用目的によって選び方を変える

例えば、勉強目的の子供部屋ならカーテンの色や柄は派手すぎるものを避け、落ち着いた雰囲気で勉強に集中できる環境にするといいです。一方で寝るための子供部屋には入眠しやすい青系の色のカーテンを。

選ぶ時の注意!!キャラクターものは慎重に!

キャラクターのカーテンは、短期的に使うものとして考え流べきです。人気のキャラクターは移り変わりが早く、お子さんの年齢と共変わります。短期的に使うのであればOKです。

キャラクターものでもシルエットの柄でしたら長く使えると思います。女の子の子供部屋はアリスのシルエット柄なんかがオススメです。

3.カーテンの種類別に選ぶ

ミラーレースカーテン

ミラーレースカーテンは外からお部屋の中の様子を見えにくくする効果があります。お子さんを狙った犯罪が増えているので、防犯対策になります。

UVカットカーテン

窓から入ってくる紫外線はとても多いです。特にお子さんはお肌が敏感なので積極的につけてもいいと思います。

防音カーテン

楽器を置いている子供部屋には特に防音効果のあるカーテンを選ぶのがオススメです。

関連:遮音カーテンの種類と選び方のポイント

ウォッシャブルカーテン

子供部屋は最もカーテンが汚れるお部屋です。自宅で洗濯出来るカーテンを選ぶと常に衛生的です。

防災カーテン

お子様の安全を考えると燃えにくい性質を持つ防災カーテンがオススメです。

関連:防炎カーテンの正しい選び方。義務付けられている建物や洗濯時の確認事項。

スポンサーリンク

色彩別に子供部屋のカーテンをコーディネートする例

よくコーディネートされる組み合わせを6パターンに厳選しました。既成概念の外側に素敵なカラーコーディネートがあるかもしれませんよ?

  1. 暖色系カーテンでコーディネートした子供部屋
  2. 寒色系カーテンでコーディネートした子供部屋
  3. 中性色系カーテンでコーディネートした子供部屋
  4. モノトーン系カーテンでコーディネートした子供部屋

1.暖色系カーテンでコーディネートした子供部屋

男の子の部屋

シックな赤のカーテン 家具やラグはお子さんっぽいデザインにし、くすんだ赤のおかげで重厚感のある雰囲気にできます。
オレンジ&赤のレース系カーテン 日差しが入り込みやすい暖色系のカーテン。同じサイズの窓が2つあれば両開きのカーテンにして、片方ずつ付け替えるのもオススメです。

女の子の部屋

赤やピンクのカーテン 女の子のド定番!ガーリーにしたいならこの組み合わせです。
オレンジ系赤のカーテン 綿毛や花柄と縁取りしたタッセルを組み合わせると素敵です。
ドレスの裾のようなボリューミーなカーテン レースカーテンにピンクの花柄入りをチョイスし、ガーリーな印象を更にupさせても素敵です。

2.寒色系カーテンでコーディネートした子供部屋

男の子の部屋

男の子のお部屋は青色が多いです。
中学生以上のお子さんなら紺色系統の大人っぽい色にした方が良いかもしれません。

グレーを帯びた水色のカーテン。 グレーに近い色なので存在感濃くなく、カーテンボックスやベッドカバーと合わせてもスッキリします。

女の子の部屋

水色のレースのカーテン。 ふんわりと肌触りが良さそうな印象になります。同時に緑や赤を使ったカラフルな色使いも個性的です。
アクアブルーに花柄&ピンクで2枚重ねカーテン キャスキッドソンやリズリサのような雰囲気が好きな子にオススメです。

3.中性色系カーテンでコーディネートした子供部屋

男の子の部屋

黒に太いグリーンのストライプカーテン アクセントクロス(一面だけ色を変えてある壁)をされている方は黄緑色を使って緑同士のコントラストにすると映えます。
緑系のボタニカル柄のカーテン。 シックな印象にしたいときにオススメです。ダーク系の家具の子供部屋にgood。

女の子の部屋

水色、グリーン、青の3色ストライプのカーテン 男の子が好きそうな色は、女の子の部屋でも合います。落ち着いた部屋にしたい方はこの組み合わせがいいかもしれません。

男の子&女の子両方の部屋

グリーンと水色の花模様のカーテン カーテンは開けてしまうとどんな柄のカーテンかわかりにくいですが、全体に散らばっている柄物であれば分かりやすいです。
暗いトーンの緑の花柄カーテン ダークな印象で、落ち着く部屋にしたい場合はいいと思います。森林浴を味わえるスタイルでリラックスできるはずです。
白と黒基調でアクセントワンポイントにオレンジ色のカーテン 1枚で2つのデザインが楽しめるリバーシブルタイプカーテンは人気です。遊ぶ時だけに使う子供部屋にはとても映える組合わせです。
単色グレーのカーテン 何の変哲もないカーテンですが、白い家具が多い場合はとてもオススメです。ワンポイントで薄いピンク系の雑貨を組み合わせるとおしとやかなお嬢様風のお部屋になります。

4.茶系カーテンでコーディネートした子供部屋

茶系のカーテンは木の家具と相性が良いので、木を多様することが多い日本のインテリアに最も取り入れやすいです。男の子の部屋に特にオススメです。

男の子の部屋

白地に淡いブラウン系とグリーン系の葉っぱ柄カーテン 濃い木目、薄い木目の床でもどちらでも合うのが葉っぱ柄のいいところです。目立ち過ぎずに自然的であるのでセンスを感じる部屋になります。
ブラウンとグレーのストライプカーテン 一見合わなそうな珍しい色の組み合わせですが、とても落ち着いた印象で、近代的なお部屋になります。特にダークな床と合わせることによって深みが増し、大人っぽい子供部屋の完成です。

また、レースカーテンについてきちんと知っておきたい場合は下記の関連記事も読んでみて下さい。
関連:レースカーテンも種類やデザインに拘りたい!昼間の主役はレースカーテンです。

カーテン選びでお部屋の印象と子供の将来が変わる!

人は環境で変化していく生き物。特に10歳までの環境がその後の人生を大きく決めるそうです。

お部屋の雰囲気をガラッと変えてしまう影響力を持つカーテンは、まさしくお子さんの将来を決める要素の一因と言ってもいいと思います。

また、成長が激しい小さいお子さんの部屋は、先を見越して決める必要があります。
そうなると余計に迷ってしまう方も多いようですが、色や柄の組み合わせに正解はないので「自由に選べるんだ!」という気持ちでカーテン選びをされてみることをオススメします。

部屋別
スポンサーリンク
カーテンナビゲーター
タイトルとURLをコピーしました