寝室につけるカーテンの選び方とポイント

部屋別

寝室にはどんなカーテンが向いていると思いますか?

昼間に高ぶった気持ちを沈めてリラックスして眠りにつくため、寝室は良質な睡眠を取ることを前提にカーテン選びをしたいですね。色や柄、機能性について、寝室向けのカーテンの選び方を解説します。

寝室に向いているカーテンの色は?

色には視覚効果があり、精神的に影響を与えます。寝室のカーテンには気持ちを落ち着かせ、鎮静効果のある色を選びたいですね。

寒色系である青は気持ちを落ち着かせ、集中力を高める効果があるので勉強部屋にも向いていますが、鎮静効果もあるので寝室に取り入れると効果的です。反対に暖色系の赤は気分が高揚し、興奮作用があるので適していません。

青系にも水色のような明度の高い色から紺色のような低いものまでさまざまですが、あまり濃い色だったり、使用する面積が広かったりすると、気分が沈みがちになることも。濃紺などは小さな窓にポイント的に使うと良いでしょう。
明度の高い水色は清潔感が感じられるので、気持ちよく寝ることができそうですね。

青系以外にも、茶系や緑系はおすすめです。緑はリラックス効果があるので、1日の疲れを癒してくれます。茶系の場合はフローリングの色に合わせると、部屋全体が落ち着いた印象に仕上がります。

柄に使われる色の組み合わせは?

カーテン生地の柄を作り出す色の組み合わせは、どうしたらよいでしょうか。
寝室のカーテンに鎮静効果のある「青」を選んだとしても、柄によってはその効果が意味のないものになってしまうことがあります。
色のコントラストが激しい組み合わせは、視覚を刺激して睡眠にも影響を及ぼします。コントラストとは色同士の対比で、色相対比(色味)、彩度対比(鮮やかさ)、明度対比(明るさ)があります。

コントラストを強調させない色の組み合わせ

色相対比

色相とは、赤、青、黄色などの色の種類(色味)です。色相の近い色(類似色)の組み合わせは、コントラストはそれほど強くはありません。例えば青と紺の組み合わせです。
色相が正反対の色(補色)の組み合わせは、コントラストが激しくなります。紫と黄色は補色の関係なので色相対比が大きいと言えます。

彩度対比

同じ色相でも彩度によってコントラストが生まれます。ビビットカラーの青とスモーキーカラーの青ではイメージも全く違いますね。その違いが彩度対比となります。

明度対比

暗い青と明るい青など、色の明度の差が大きくてもコントラストが強くなります。

彩度や明度は差が大きいほどコントラストは激しくなり、差が小さければ落ち着いたイメージになり、目がチカチカすることもありません。
しかし彩度、明度の差が大きくても、柄の大きさや配色バランスによって、コントラストの差を感じさせない柄もあります。

例えば、どちらかの色の比率が大きく、柄が小さければ、コントラストの強さも気にならないでしょう。紺地に小さな水色の花柄のカーテンなどがよい例です。
また、細かい総柄は色が中和されます。コントラストの強い紺色と白でも、細かいチェック柄であればコントラストの強さを感じないだけでなく、紺色が白と混ざり合ってイメージが柔らかくなります。

無彩色と有彩色の組み合わせ

このように有彩色同士の組み合わせは、色相、明度や彩度によってコントラストが激しくなることがあります。
色相の異なる色の組み合わせはなかなか難しいですが、白や黒、グレーなどの無彩色を利用し、有彩色+無彩色の組み合わせなら失敗がありません。
無彩色は明度の変化のみで、白から黒へと変化していきます。コントラストを強調させないためには、紺色+グレー、水色+白など無彩色と有彩色の明度を合わせることです。

織り模様を楽しむ寝室のカーテン

寝室のカーテンに向いている柄の色づかいを説明しましたが、柄の楽しみ方は色づかいだけではありません。
織物生地は、その織り方で多彩な模様を生み出し、プリント生地にはない凹凸感が魅力です。織り糸の色が単色だったり、大きな柄でも、糸の質感や織り方でエンボス模様ができ、自然な影が風合いのある窓空間を演出します。
寝室のカーテンには、伝統的なダマスク柄や、モダンな幾何学模様などがおすすめです。落ち着いた上品な織物生地で、静かな眠りにつくことができるでしょう。

外からの光を遮る遮光カーテン

さまざまな機能性カーテンがありますが、寝室の窓には外の明るさを遮る遮光カーテンが断然おすすめです。

特に東向きの窓は朝日が当たるので、日の出の早い季節では早朝4時過ぎから明るくなってしまいます。また、夜には人物のシルエットがカーテンに映ってしまうこともありますね。
遮光カーテンは昼間の明るさを遮断するだけでなく、夜の照明のついた部屋の明かりを外に漏らしにくい効果もあります。プライバシーも守る遮光カーテンは、寝室にとってとても必要性があると言って良いでしょう。
では普通のカーテンと遮光カーテンはどれぐらいの違いがあるでしょうか。

遮光カーテンの性能

遮光カーテンは、生地の裏側に合成樹脂をコーティングすることで外からの光を遮ります。
遮光性能には1〜3級までの等級があります。1級は人の顔が識別できないレベル、2級は人の顔や表情が分かるレベル、3級は人の顔や表情は分かるけれど読み書きなどの事務作業は出来ないレベルとなっています。

等級 遮光率 特徴
1級 99%以上 真っ暗な環境を作り出すことができる。
2級 95-99% ほとんど光を遮断するため、昼寝や夜勤の睡眠に最適。
3級 80-95% 十分な遮光効果があるが、完全には遮光しない。

寝室には何等級の遮光カーテンが必要か

では寝室には何等級の遮光カーテンにすれば良いのでしょうか。
1級であればかなり暗くなりますが、朝になったことに気づかないかもしれませんね。夜勤のお仕事で昼間に睡眠を取りたい方は、1級遮光が良いかもしれませんが、あまり暗すぎるのも体内時計が狂ってしまうこともなきにしもあらず。
また濃い色の遮光カーテンほどその性能は高く、同じ等級でも遮光性能は多少変わってきます。
ライフスタイルや窓の向き、日当たり状況から、適した遮光等級を選ぶと良いでしょう。

光漏れを完全に遮断する

カーテンは窓との間に隙間ができるので、遮光カーテンを吊るしても、上部や裾、サイドから光が漏れてしまいます。完全遮光にしたい場合は、カーテンボックスを取り付けたり、カーテンサイドを壁側に折り返すリターン方式や、カーテン中央の閉まりをクロスオーバースタイルにすることをおすすめします。

先付けのカーテンボックスがない場合は、後付けタイプのものもあり、木製タイプはインテリア性が高く、窓空間のアクセントにもなります。また断熱性も高くなるので、冬は暖房を消して寝る寝室に最適なアイテムです。

リターン方式にするには、専用のリターン金具を用います。ただしカーテンレールが2連のものに限ります。シアーカーテンを吊るす内側のレーンの端にリターン金具を取り付け、外側レーンに吊るしたドレープカーテンを、壁側に折り返してリターン金具に引っ掛けます。両サイドの隙間から漏れる光を最小限に遮ることができます。

クロスオーバースタイルは両開きのカーテンを閉めたとき、クロスオーバー専用の交差ランナーを使用して中央の閉まりに重なり分を設けます。

裾部分の光漏れには、カーテンの丈を長めにするなどの対策が有効的です。カーテンの裾をあえて引きずるヨーロピアンクラシックスタイルもおしゃれです。

質の良い睡眠をとるためのカーテン選び

人にとって一日の疲れを取る大切な睡眠。質の良いベッドや枕を選ぶことも大切ですが、インテリアがもたらす心理的効果や、光を遮って熟睡できることも「質の良い睡眠」に繋がります。寝室に向いているカーテンを選んで、夜をゆっくり過ごせる環境をつくりましょう。

部屋別
スポンサーリンク
カーテンナビゲーター
タイトルとURLをコピーしました